MENU

外出中の防災対策!「0次の備え」ってどんな物?

外出中の防災対策!「0次の備え」ってどんな物?

 毎年のように発生している自然災害。自宅に防災用品を備えている人もいると思いますが、災害発生時必ずしも自宅にいるとは限りません。そこで、今回は普段から常備しておくといざという時に役立つ防災ポーチについて紹介します。

被災時の備えは3段階ある

 地震や災害の時に持ち出す防災リュックや食料などの備蓄を準備していても、普段から持ち歩くことは難しく、外出時に災害に見舞われた場合、活用するためには一度自宅に戻る必要があります。
 そのために考案されたのが、災害発生後に持ち出すことを想定した1次、2次の備えだけでなく、常日頃から持ち歩く0次の備えです。

0次の備え

 常に持ち歩きたい最低限の非常用品のことです。外出時に災害に遭った時、安全な場所に避難するまでの期間のための「防災ポーチ」等が該当します。

1次の備え

 主に被災したその日をしのぐために必要な最低限の食糧&アイテムの用意のことです。災害発生後直後の3日間に避難所などの自宅外で避難生活をおくるときに持ち出す為の「防災セット」や「非常用持ち出し袋」等が該当します。

2次の備え

 主に被災して数日間、どこかも救援物資を得られなかった場合に対処するための食糧&アイテムの用意のことです。基本的に自宅に「備蓄」 しておき、災害が落ち着いた後に持ち出したり、自宅避難時に使用するものが該当します。

0次の備えとして普段から持ち歩きたい物

 0次の備え(防災ポーチ)とは、外出時に何かの災害にあった時、一晩程度を乗り切るためのモノを想定して普段から持ち歩くものです。
 また、防災ポーチが役立つのは災害時だけではありません。例えば、電車のトラブルにより車内に閉じ込められてしまった時や空港で一夜過ごさなければならない時など、日常にありがちなアクシデント・トラブルも快適に乗り切ることができます。
 今回はバッグが小さめな人でも常に持ち歩けるような最低限の防災用品をまとめてみました。

ホイッスルと小型のライト

 ホイッスルは声を出すよりも体力消耗を抑えながら音を継続的に出せるので、閉じ込められたり瓦礫の下敷きになった時や、声が出しにくい状況だけど周囲に自分の居場所を知らせたい場合に役立ちます。
 また昼間に出掛けていても災害時、夜になるまで避難先及び家まで歩く可能性もありますし、夜間は出歩かないから大丈夫だと思っている人でも、エレベーター内や地下鉄など昼間でも日光の届かない場所は意外とあります。
 ライトはスマートフォンで代用できると思うかもしれませんが、いざという時にスマートフォンの電源が切れることを避けるためにも、小型のライトを持ち歩くことをおすすめします。

 上記は、少しでも荷物を減らしたい人におすすめなLEDライトにホイッスルがついた便利な「LED付きホイッスル」です。

モバイルバッテリー

 連絡や情報収集に欠かせない携帯電話やスマートフォン。携帯電話やスマートフォンの充電は災害時に連絡を取る生命線でもあるため、常に予備のバッテリーやポータブル充電器を持ち歩くようにしましょう。

衛生用品・生理用品

 被災時に最低限持っておきたい衛生用品は「マスク」「絆創膏」「生理用品」です。
 マスクは乾燥・花粉・ウイルス・防寒だけではなく、災害時に発生する瓦礫の粉塵からも身を守ってくれますし、ノーメイクの時にも使えます。
 絆創膏は避難時の小さな怪我に対応できるだけでなく靴ズレをした時にも役立ちます。
 また、災害時はストレスで生理周期が乱れる人もいるので生理用品は常に用意しておくと安心です。急な生理に対応できるのはもちろんのこと、怪我をして出血してしまった際の手当にも使えます。

常備薬

 災害発生時は、薬局などで薬を購入することが難しくなる場合もあります。普段薬を服用している方や飲み慣れている鎮静剤等がある人は、常に1~2日分の薬を持ち歩きましょう。

飲料水・食料

 外出する際は500mlサイズの飲料水や水筒等を持ち歩くようにしましょう。災害発生時はスーパーやコンビニなどで飲料水の売り切れが予測されます。また、ペットボトルが空になっても水筒として使えるので捨てないようにしましょう。
 チョコレートや飴、ナッツ、ドライフルーツなど一時的な空腹をしのぐための食料を入れておくと、災害時だけでなく、電車やエレベーターなどの閉じ込めやちょっと小腹が空いたときでも役に立ちます。

自分や周囲の人に関する情報

 スマートフォンは災害時の連絡手段や情報収集手段に役立つので、大切な情報は全てスマートフォンに保存しているという人もいると思います。最近は防水になっていたり、衝撃に強いスマートフォンもありますが、精密機械なのでどんな状況でも絶対に壊れないとは言い切れませんし、電池切れになって使えなくなる場合も考えられます。いざという時のために、紙ベースの連絡先リストや家族の写真等を用意しておきましょう。
 電気や通信手段が確保できない場合、クレジットカードや電子マネーが使えなくなっている可能性もあります。普段からクレジットカードや電子マネーしか使用しないという人も、少量の小銭は持ち歩くようにしましょう。
 また身分証明書(コピーでも可)があれば、自分に何かあった時に身元も判明しやすくなりますし、家族に連絡を取ってもらいやすくもなります。さらに、災害時に銀行から現金を引き出す際は特例で通帳などが無い場合でも、身分証明書の提示があり本人確認ができれば、現金の払い出しの対応をしてくれる場合もあります。

防災グッズを常に持ち歩くには

 防災ポーチを用意しても、普段使わないからと荷物から出してしまっては意味がありません。常時携帯を長続きさせるコツは、毎日使う小銭入れやカギをしまうポーチを用意し、その中に防災グッズを「混在」させて持ち歩くことです。
 防災グッズだけの専用ポーチを作ってしまうと、バッグを替えるタイミングでそのポーチごと除外してしまう可能性がありますが、必ず移し替えるポーチの中に一緒に入っていれば、常時携帯の癖を付けることができます。他にも負担に感じない方法があれば試してみて、自分らしい常時携帯のスタイルを探してみてください。
 またホイッスルや懐中電灯など緊急で必要なものはポーチの中等にしまうのではなく、ファスナー部分に付けたり、バッグの中でもすぐに取り出せるところに入れておくのがおすすめです。

最後に

 自宅に防災用品を備えている人もいると思いますが、災害発生時必ずしも自宅にいるとは限りません。「0次の備え」に必要な防災グッズは手軽に持ち歩けたり、防災を意識していなくても普段から持ち歩いていることが多い物が含まれるのも特徴です。1次、2次に必要な防災グッズは自宅に備えておきつつ、普段外出する際は0次の備えを持ち歩くようにしましょう。
 今回紹介した内容は本当に最低限の備えです。上記で紹介したもの以外にも災害時に役立つ物は色々あります。ご自身で必要と思うものがあれば追加して、自分だけの防災ポーチを作ってみましょう。